固定電話の転送設定方法とは?キャリアがわからないときは?
2021.06.28更新
固定電話を使っているオフィスでは、転送機能をうまく使えず悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、固定電話における転送設定の方法を解説していきます。 より便利にビジネスフォンを活用する方法もあわせてご紹介していきますので、参考にしてくださいね。
転送電話とは
設定前にまず確認しておきたいのが、転送電話とはどんなサービスなのかということです。 転送電話は、最初に「転送先番号」を指定しておくことによって、かかってきた電話を登録した番号へつなぐシステムのことです。
例えば「社長宛」としてかかってきた電話を事務員が受けた場合、社長の番号に転送すれば、社長はすぐに電話内容を引き継ぐことができます。 社内外の多くの人とやりとりをするビジネスフォンでは、なくてはならないサービスと言えるでしょう。
しかし、設定によってはせっかく転送機能を使えるのに、活用できない状態になっているということも少なくありません。 ビジネスをより円滑にするためにも、転送機能を活用できる環境を作りましょう。
転送設定をする方法とは?
転送の設定をするためには、現在契約しているキャリアに、着信転送サービスの申し込みましょう。
そのためにもまず、オフィスにつないでいる電話のキャリアを知る必要があります。 キャリアとは、NTT、KDDI、ソフトバンク、ドコモ、auといった会社のことです。
オフィスのキャリアがどこか確認できたら、あとはそのキャリアへ転送機能サービスを使いたい旨を伝え、申し込み作業を行います。 キャリア側で設定をしてもらえますので、準備ができ次第、転送機能が使えるようになります。
契約しているキャリアがわからない場合には?
場合によっては「現在、オフィスで契約しているキャリアがわからないから申し込みに進めない」ということもあるのではないでしょうか。 そんなときは、ビジネスフォンにまつわる契約書を探してみましょう。 さらに、請求書・明細書等がある場合も、必ずキャリアが記載されています。 今一度確認してみてください。
転送先を設定する方法とは?
転送機能が使えるようになったら、さっそく転送先の電話番号を登録しましょう。 例えばNTTのボイスワープの場合、登録したいビジネスフォンの受話器をあげて「142」番を押します。
すると、ガイダンスが流れるはずですので、内容に従って転送方法を指定しましょう。
その後は、転送先の電話番号を押します。 再びガイダンスが流れ、問題がなければそのまま受話器を置きます。
これだけで、転送先の設定が完了します。 社内のコミュニケーションを円滑にするためにも、転送先は忘れずに登録しておくべきでしょう。
気軽に転送機能を活用したいならクラウドPBXを活用しよう
ここまでの内容は、オフィスで使用している通信機能が「PBX」という主装置をオフィス内に設置する、従来のシステムであった場合の解説です。
より便利に、またこれから先の時代に求められる利便性の高いシステムを取り入れるためには、クラウドPBXの活用をおすすめします。 クラウドPBXとは、その名の通り通信システムの主装置をクラウド上で管理するサービスです。
「ビジネスフォンを利用するためには、最初にオフィスで電話の工事をしなければいけない」 「すべての社員に電話対応をしてもらうためには、個人デスクに一つひとつ電話機を用意しなければいけない」 「オフィスのレイアウトは、PBXと個人の電話機をつなぐ電話線の配線を考えて設置しなければならない」 こうしたビジネスフォンにまつわる「当たり前」は、クラウドPBXでは必要ありません。
そして転送についても、クラウドPBXではあらかじめ設定されているサービスであることから、はじめから自由に活用できます。 オフィス電話はもちろんのこと、個人の携帯やスマホとも自由につなぐことができ、外出先でも会社番号での発着信が可能です。
リモートワークもはかどり「電話番のためにオフィスに誰かいなければいけない」、「会社の番号で電話するために出社しなければならない」という問題も起きません。
電話のほかにもWEB会議サービス、チャットサービスといった便利なサービスが活用できることから、ビジネスをさらに円滑にしてくれるでしょう。
ビジネスフォンの活用のためには、クラウドPBXの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
転送機能は、ビジネスフォンの契約キャリアを確認することによって使うことができます。
キャリアを調べたり申し込んだりといった手続きが手間に感じられるときには、クラウドPBXへの移行を検討してみるとよいでしょう。 Circleのクラウド型PBXなら、困ったお悩みを解決へ導きます。